
マッサージ・ハリ代の医療費控除
「マッサージを受けてスッキリ!この費用も医療費控除になるのかな?」と考えたことはありませんか?
実は、マッサージやハリ(鍼灸)の代金が医療費控除の対象になるかどうかには、ちょっとしたルールがあるんです。
今日はそのポイントを分かりやすくご説明します。
ポイント1:それは「治療」ですか?それとも「リラックス」ですか?
一番大切なのは、「何のためにマッサージやハリを受けたのか」という目的です。
- 医療費控除の対象に「なる」のは、お医者さんの治療と同じ目的の場合
例えば、「ひどい肩こりで頭痛がする」「腰を痛めて歩くのがつらい」といった、具体的な症状を治すための施術がこれにあたります。
お医者さんに行くほどではないけれど、専門家の力で治したい、という場合ですね。
これは、病気やケガの「治療」とみなされるわけです。
- 医療費控除の対象に「ならない」のは、健康維持やリラックス目的の場合
一方で、「日頃の疲れを癒したい」「何となく体がだるいから、調子を整えたい」といった目的の場合は、残念ながら対象外です。
これは「健康維持」や「リフレッシュ」が目的ですよね。
例えるなら、風邪をひいてお医者さんで処方してもらう「風邪薬」は医療費ですが、毎日元気に過ごすために飲む「サプリメント」は医療費にならないのと同じです。
目的が「治療」か「健康維持」かで、はっきりと分かれるんです。
ポイント2:誰に施術してもらいましたか?
もう一つの大切なポイントは、「誰に施術してもらったか」です。
医療費として認められるためには、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師といった、国家資格を持った専門家に支払った費用である必要があります。
最近は、整体院やリラクゼーションサロンなど、色々な場所でマッサージを受けられますよね。
もちろん、資格がなくても素晴らしい技術を持った方はいらっしゃいますが、税金のルール上は、「国家資格を持つ専門家による治療目的の施術」というのが大原則なんです。
領収書をもらう際には、施術してくれた方の名前や資格がわかるようになっていると、より安心ですね。
まとめ:医療費控除の「合言葉」は?
マッサージやハリの代金を医療費控除に入れるときの合言葉は、
「国家資格を持つ専門家に、つらい症状を治す『治療』をしてもらった!」です。
この2つのポイントをしっかり押さえて、賢く医療費控除を活用してください。