
【令和8年から】退職金を払ったら「役員だけでなく全従業員分」も退職所得の源泉徴収票等の提出が必要になります
これまで、会社が退職金を支払ったときに「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」という書類を税務署や市町村へ提出しなければならないのは、原則として「役員」だけでした。
しかし、令和7年度の税制改正により、この提出対象が全ての従業員に拡大されます。
変更の内容(令和8年1月以降に支払う退職金から適用)
これまで:
- 役員 → 「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」を「本人」「税務署」「市町村」へ提出(計3通)
- 一般従業員 → 「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」を「本人にだけ渡す」だけでOK
これから(令和8年1月以降):
- 役員・従業員すべて → 「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」を「本人」「税務署」「市町村」へ提出(計3通)
つまりどうなるか?
退職金を支給する際には、これからはどなたに支払う場合でも、3通の書類作成が必要になります。
これは、従業員でも例外ではなくなるという点が大きな変更です。
注意点
- 提出書類は「国税と地方税をまとめた共通様式」です
- 書類提出の対象は「居住者(日本国内に住んでいる方)」です