ゴルフ会員権の所有期間、追加金を支払ったらいつから?正しい判定方法を徹底解説

ゴルフ会員権の所有期間の判定(追加金の支払がある場合)

利益の計算は「持っていた期間」がカギ

ゴルフ会員権を売って得た利益は、不動産を売ったときなどと同じように、持っていた期間によって税金の計算方法が2種類に分かれます。

  • 短期譲渡所得:所有期間が5年以内の場合。
  • 長期譲渡所得:所有期間が5年を超える場合。

ざっくり言うと、長く持っていた方が税金の負担が少し軽くなる仕組みになっています。

追加で支払った300万円はどうなるの?

ここが一番のポイントですね。
最初に100万円で会員権を買い、その後コース増設のために300万円を追加で支払われた場合。

これを「家のリフォーム」に例えてみましょう。

最初に買った家を、後からお金をかけてリフォームして価値を高めたとします。
リフォームしたからといって、「家を買った日」が変わるわけではありませんよね。
あくまで、最初にその家を取得した日がスタートです。

ゴルフ会員権もこれと同じです。
追加で支払った300万円は、新しい権利を買い増したのではなく、今お持ちの会員権の価値を高めるための「追加投資(リフォーム費用)」のようなものです。

ですから、最初に100万円で取得した日から、売却する日まで、ずーっと同じ権利を持ち続けていた、ということになります。

まとめ

したがって、最初に会員権を取得してから売却するまでの期間で「長期」か「短期」かを判断します。
途中で追加の支払いがあっても、期間を分けて計算する必要はありません。