e-Taxによる納付

e-Taxで税金を納めると、どんないいことがありますか?

一番のメリットは、時間と場所を選ばずに納税できることです。

これまでは、税務署や銀行の窓口が開いている平日の昼間に行かなければなりませんでした。
e-Taxなら、わざわざ出かける必要はありません。
ご自宅のパソコンから、24時間いつでも(※)納税手続きが完了します。
(※システムメンテナンスの時間を除く)

まるで、お店に行かなくてもネットショッピングで買い物ができるのと同じような感覚です。
銀行の窓口で順番を待つ時間もなくなりますから、忙しい方には特に喜ばれていますよ。

e-Taxで納付するのに、手数料はかかりますか?

ご安心ください。
e-Taxを利用すること自体に手数料は一切かかりません。
銀行の窓口で納めるのと同じで、無料です。

ただし、インターネットバンキングを利用するための月額手数料などが、銀行によっては別途かかる場合があります。
これは、例えるならインターネットのプロバイダー料金のようなものです。
念のため、お使いの銀行にご確認いただくと安心です。

源泉所得税以外の税金も納められますか?

はい、ほとんどすべての国税に対応しています。

会社員の方の給料から天引きされる「源泉所得税」はもちろん、個人事業主の方が年に一度納める「所得税」や、商売で預かった「消費税」などもe-Taxで納められます。

それだけでなく、万が一、申告が遅れてしまった場合の延滞税といった、追加の税金(附帯税)の支払いにも使えますので、とても便利です。

e-Taxを使い始めたら、もう窓口では納められなくなりますか?

いえいえ、そんなことはありませんのでご安心ください。

e-Taxはあくまで便利な選択肢が一つ増える、というだけです。
これまで通り、納付書を持って銀行や税務署の窓口で納める方法も、引き続きご利用いただけます。

「今回はe-Taxで、次は窓口で」というように、その時々の状況に合わせて、ご自身に合った方法を選んでいただけますよ。

年末調整などで、納める源泉所得税が0円になった場合はどうすればいいですか?

納める税金が0円の場合でも、「今月は納める税金が0円でした」という報告は必要なんです。
これは、紙で提出する場合と全く同じルールです。

e-Taxソフトを使って、納付税額の欄に「0円」と入力したデータを作成して、そのまま送信してください。
お金のやり取りはありませんが、この報告をすることで、「納税を忘れているわけではありませんよ」という意思表示になります。
いわば、点呼で「はい、元気です!」と返事をするようなものだとお考えくださ