【令和7年度 税制改正】 給与から引かれる「所得税」― いつから新ルールが始まるの?

源泉徴収事務への影響

令和7年度の税制改正により、給与に関する源泉徴収(毎月の給料から引かれる税金)にも影響が出る内容がいくつかあります。
改正内容の反映時期について、以下の通りまとめました。

今回の税制改正の背景と内容

最近の物価上昇や、特に大学生のアルバイトの「就業調整」への対応として、以下のような見直しが行われました。

  • 所得控除の見直し(扶養の条件などが変更)
  • 源泉徴収の際に使う「税額表」や「申告書」のルール変更

 

実務に影響するのは「2つのタイミング」

源泉徴収の実務では、次の2つのタイミングで税の処理を行いますが、改正の反映時期が異なります。

(1)毎月のお給料から税金を引くとき(いわゆる「月々の給与処理」)

今まで通り、令和7年中(2025年中)は旧ルールで対応します

改正内容(扶養条件の変更など)は、令和8年(2026年)1月以降の給与分から反映

✅ たとえば、年の途中で扶養親族の数が変わっても、令和7年中は従来の条件のままでOKです

(2)年末調整を行うとき

令和7年12月1日以降の年末調整からは、新ルールが適用されます

✅ つまり、通常の年末調整(12月)には新ルールが使われるということです

📌 ただし、退職や異動などで年の途中に年末調整が必要になる場合は、旧ルールが適用される可能性がありますので、注意が必要です。