
謝礼金は医療費控除の対象外
入院や手術でお世話になったお医者さんや看護師さんに、「本当にありがとうございました」という感謝の気持ちを込めてお礼(謝礼金)を渡すこと、ありますよね。
その時、「このお金も、医療費控除の対象になるのかな?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
結論からお話ししますと、お医者さんや看護師さんへの謝礼金は、残念ながら医療費控除の対象にはなりません。
なぜかというと、医療費控除の対象になるのは、一言でいえば「治療を受けるために支払うことが決まっているお金」だけだからです。
ここで、スーパーでのお買い物をイメージしてみてください。
お店に並んでいるお野菜を買うとき、私たちはそのお野菜の「代金」を支払いますよね。
これは、お野菜という商品を手に入れるための「対価」です。
これが、病院でいうところの診察料や入院費にあたります。
一方、レジの店員さんの接客がとても素晴らしくて、「ありがとう」という気持ちでチップを渡したとします。
このチップは、お野菜を手に入れるために必ず支払わなければいけないものではなく、あくまでもあなたの「感謝の気持ち」ですよね。
お医者さんや看護師さんへの謝礼金も、このチップと全く同じなんです。
治療を受けるために必須のものではなく、皆さんの温かい「お気持ち」として渡すものです。そのため、税金のルール上は「医療費」ではなく、「個人的な贈与(プレゼント)」という扱いになります。
そもそも、皆さんが病院の窓口で支払う診察料や入院費には、すでにお医者さんの技術料や看護師さんのサービス料がすべて含まれています。
ですから、それとは別に個人的にお渡しする謝礼金は、治療の「対価」とは認められないのです。
謝礼金に領収書が出ないのが普通なのも、これが理由です。
領収書は、あくまでサービスや商品の「対価」としてお金を受け取った証拠ですからね。
皆さんの感謝のお気持ちはとても尊いものです。
しかし、税金の計算をする上では、「治療に必要不可欠な支払いだったか?」という視点で少しだけ冷静に分けて考えていただければと思います。