新幹線通勤手当の非課税上限

新幹線通勤者に支給する通勤手当

「新幹線で通勤した場合の交通費」について、税金がどうなるのかを分かりやすく解説します。

新幹線通勤の交通費も、月15万円までなら税金はかかりません!
結論から言うと、新幹線を使って会社に通っている場合でも、会社から支給される通勤手当(交通費)は、月15万円までなら税金がかかりません。

お給料には所得税などがかかりますが、通勤手当は「給料」というより「会社へ通うために必要なお金(実費)」という考え方なので、一定の金額までは税金の対象外となっているんです。

昔は新幹線通勤というと、少し特別なイメージがあったかもしれません。
しかし、働き方や住む場所が多様になった現代では、新幹線での通勤も「合理的で、理にかなった方法」の一つとして国に認められています。

ただし、ちょっとしたルールがあります
とても便利な制度ですが、一つだけ注意点があります。

それは、グリーン車の料金は、税金がかからない交通費の対象にはならないということです。

例えるなら、通勤手当は「会社に行くための必要経費」として認められているもの。
グリーン車は、それ以上の「快適さ」という付加価値、いわば少し贅沢なオプションと見なされるため、税金がかからない対象からは外れてしまうのです。

あくまで普通車(自由席や指定席)の料金が、非課税の対象となりますので、覚えておいてください。

まとめ

  • 新幹線通勤の交通費(普通車)は、月15万円まで税金がかからない。
  • 15万円を超えた部分や、グリーン車の料金は、給料と同じように税金がかかる。

遠くからでも安心して通勤できる、とても良い制度です。
ご自身の通勤手当がどうなっているか、一度給与明細などを確認してみてはいかがでしょうか。